Blender2.79b グラス

円柱を挿入

編集モード Ctrl + R で上下2か所にカットを入れる

Aキーで全選択 > Alt + 下のカットの部分を選択するとカットの部分一周が選択される

下カット部分のスケール調整

同様に一番上の口の部分もスケール調整

面選択で一番上の面を削除

辺選択に切り替え Shift + Alt + 4つの辺を選択

Ctrl + B でベベルにする

オブジェクトーモード スムーズシェードをかける

モディファイヤ >厚み付け(0.05に設定)

グラスの足を作成するため円柱を追加

編集モード Ctrl +R 下の部分にカットを入れる

足の下の面を選択してスケールを調整

Ctrl + R でカットを入れベベルで調整

底部分を面選択してEキー 厚みを出す

Ctrl +B で厚みのブブに丸みをつける

足とグラスの位置調整

#6 アニメーション反映①

【ヒエラルキ】Player > MainCamera >Playerモデルにアニメーターコンポーネント追加

プロジェクトのModel > SlimShooter Pack > Animations

アニメータコントローラー追加(名前 Player)

上で作成したPlayerを開きAnimationをすべて追加

【ヒエラルキ】Player > MainCamera >Playerモデル >AnimatorのコントローラーにAnimatatorController(Player)を挿入

Plyaer(AnimatorController)下の画像のように遷移作成

パラメータ Fire(trriger型), Reload(trriger型), Walk(bool型), Run(bool型)作成

AmingIdle -> Walking の遷移矢印を選択

Conditions > Walkingを選択(trueに設定)

同様にWalking -> AmingIdle の遷移矢印を選択

Conditions > Walkを選択(falseに設定)

Walking -> Run の遷移矢印を選択

Conditions > Runを選択(trueに設定)

Run -> Walking の遷移矢印を選択

Conditions > Runを選択(falseに設定)

Run -> Reloading 遷移矢印を選択

Conditions > Realod追加(bool型なので追加のみでよい)

Walking -> Reloading 遷移矢印を選択

Conditions > Realod追加(bool型なので追加のみでよい)

AmigIdle -> Reloading 遷移矢印を選択

Conditions > Realod追加(bool型なので追加のみでよい)

Reloading -> AmingIdle は追加必要なし

AmigIdle -> Fire 遷移矢印を選択

Conditions > Fire追加(bool型なので追加のみでよい)

Fire -> AmingIdle は追加必要なし

Walking -> Fire 遷移矢印を選択

Conditions > Fire追加(bool型なので追加のみでよい)

Fire -> Walking 遷移矢印を選択

Conditions > Walkingを選択(trueに設定)

Run -> Fire 遷移矢印を選択

Conditions > Fire追加(bool型なので追加のみでよい)

Fire -> Run 遷移矢印を選択

Conditions > Runを選択(trueに設定)

Fire > Transitions Run,Walk,AmingIdleの順番に優先順位を入れ替え

AmingIdle -> Walking遷移矢印を選択

終了時間あり(HasExitTime)のチェックを外す

Walking -> AmingIdle遷移矢印を選択

終了時間あり(HasExitTime)のチェックを外す

Walking -> Run, Run -> Walking も同様にチェックを外す

Run -> Reloading 終了時間ありのチェックを外す 遷移間隔を0秒に変更

Walking -> Reloading, AmingIdle -> Reloadingも同様に 終了時間ありのチェックを外す 遷移間隔を0秒に変更

Reloading -> AmingIdle 終了時間を1秒に設定  遷移間隔を0秒に変更

AmingIdle -> Fire 終了時間ありのチェックを外す 遷移間隔を0秒に変更

Fire -> AmingIdle 終了時間を1秒に設定  遷移間隔を0秒に変更

Walking -> Fire 終了時間ありのチェックを外す 遷移間隔を0秒に変更

Fire -> Walking 終了時間を1秒に設定  遷移間隔を0秒に変更

Run -> Fire 終了時間ありのチェックを外す 遷移間隔を0秒に変更

Fire -> Run 終了時間を1秒に設定  遷移間隔を0秒に変更

linux基本コマンド備忘録

ls ファイル一覧 -l すべて -la すべて(隠しファイルあり)

cat ファイルの中身確認

pwd 現在のディレクトリ表示

cd 移動

uname -n ホスト名確認

ip addr ネットワーク情報表示

vi ファイル編集

tail 最終行から数行を表示する

grep 文字列検索

diff ファイルの比較 設定ファイルの編集などに利用

NFTマーケットプレイス利用方法

NFTマーケットで売買を行うには次の工程が必要になる。

1,MetaMaskアカウント作成(仮想通貨ウォレット)

2, OpenSeaアカウント作成(NFTマーケット)

※MetaMask ブラウザ専用の仮想通貨ウォレット

①chromeのウェブストアからMEtaMaskを検索

②「拡張機能を追加」ボタンをクリックします。

③開始をクリック

④ウォレットの作成を選択

⑤”同意します”を選択

⑥パスワードを作成

⑦モザイク部分をクリック

⑦表示されているフレーズのコピーを取って次へ

フレーズを順番に選択して確認ボタンをクリック

“すべて完了”をクリックして作成完了となります。